タイトル | 要素名 | 属性名 | 機能 | 注意点・備考 |
---|---|---|---|---|
HTMLの基本 | html | - | 骨組み | 文書型宣言の次に必ず1回だけ記述する。 |
head | - | ヘッダー部分を指定。ブラウザ非表示。 | ||
body | - | 本体部分を指定。 | ||
meta | - | Webページに関する情報(ex.使用する文字コード)を指定。 | コンテント、終了タグがない。 | |
title | - | Webページのタイトルを設定。 | コンテントに他の要素を記述してはいけない。 ブラウザのタイトルバーに表示される。 お気に入りに設定するタイトル名になる。 | |
p | - | 段落を構成する。 | コンテント必要。 ブラウザでは段落の上下に空白行が表示される。 | |
br | - | 段落内で改行する。 | 終了タグなし。 | |
h1〜h6 | - | 見出しを設定。 | コンテント必要。 h1から順に記述。 | |
em | - | 文字を強調する。 | ブラウザでは斜体で表示。 | |
strong | - | emよりさらに文字を強調。 | ブラウザでは太字で表示。 | |
hr | - | 水平線を挿入する。 | 終了タグなし。 | |
address | - | 管理者、問い合わせ先などを記述する。 | ブラウザでは斜体表示。 | |
画像の挿入 | img | - | 画像を挿入する。 | 終了タグなし。 src属性とalt属性の記述は必須。 <img src="title.gif" alt="浜松町物語">と記述。 |
- | src | 挿入する画像を指定する。 | .gif .jpeg .png 等の画像ファイルを指定。 拡張子も含めて記述する。 | |
- | alt | 表示されない画像に代替する文字を指定。 | ||
- | width | 画像の幅を指定する。 | pxか%で指定。単位を省略するとpx扱い。 | |
- | height | 画像の高さを指定する。 | ||
表とリストの作成 | table | - | 表を作成。 | |
tbody | - | 表の本体部分を指定。 | table要素内に記述。 | |
tr | - | 行を作成。 | tbody要素内に必ず記述。 | |
th | - | 見出しセルを作成。 | tr要素内に記述。 th(td)の数=列の数。 | |
td | - | セルを作成。 | ||
- | border | 表の枠線の太さを指定。 | 値の単位はpx。 border属性の指定なし=枠線なし。 | |
- | cellspacing | セル間の余白の幅を指定。 | 値の単位はpx。 cssで代替。 | |
- | cellpadding | データとセルの枠線の間の余白の幅を指定。 | ||
caption | - | 表のタイトルを指定。 | table要素の開始タグの次に1回記述。 | |
- | rowspan | 下のセルを結合。 | <td rowspan(colspan)="n">のnの数だけ結合される。 | |
- | colspan | 右のセルを結合。 | ||
- | summary | 表の要約を設定。 | ブラウザには表示されない。 アクセシビリティ。 | |
ul | - | 番号なしリストを作成。 | コンテントとしてli要素を必ず記述。 | |
ol | - | 番号つきリストを作成。 | ||
li | - | リスト項目を作成。 | ||
dl | - | 定義リストを作成。 | ul要素、ol要素のようなポジション。 | |
dt | - | 用語を作成。 | 必ずdl要素内に記述。 | |
dd | - | 用語に対する説明を作成。 | ||
リンクの設定 | a | - | リンクを設定。 | <a href="リンク先">と記述。 |
- | href | リンク先を設定。 | ||
- | name | アンカー名を設定。 | <a name="アンカー名"> ←jump <a href="#アンカー名"> 使用できる文字はアルファベット、数字、ハイフン、アンダーバー、コロン、ピリオドのみ。 アンカー名の先頭はアルファベット。 同一ページ上に同じアンカー名は設定できない。 | |
フレームの作成 (参考学習) | frameset | - | フレームを分割する方向、フレーム個数と大きさを指定。 |
head要素内に1回だけ記述。 frameset要素の前にP要素やtable要素などが記述されているとframesetは無視される。 |
- | cols | ウィンドウを左右に分割する。 | フレームの大きさの単位はpxか%を指定(単位を省略するとpxが適用される)。 フレームの大きさはカンマで区切る。 フレームの大きさを記述した数でフレームの個数が指定される。 | |
- | rows | ウィンドウを上下に分割する。 | ||
frame | - | フレームの名前や表示するWebページを指定。 | frameset要素内に記述。 frameset要素のcols属性やrows属性の値の数だけ記述。 終了タグなし。 | |
noframes | - | フレームを表示しないブラウザでフレームの代わりに表示される内容を設定。 | コンテントとしてbody要素を記述。 | |
- | frameborder | フレームの境界線の表示・非表示を設定。 | 値には0(非表示)か1(表示)を指定。 frameborder属性を記述しなかったときは値に1を設定したものと認識される。 | |
- | noresize | フレームの大きさを固定する。 | 属性としてnoresizeだけを記述。 | |
- | target | リンク先を表示するフレームを指定。 | フレーム名はフレームセットページのframe要素のname属性で指定したフレーム名を記述する。 | |
- | _blank | リンク先を新しいウィンドウに表示する。 | ||
- | self | リンク先をリンク元と同じフレーム内に表示する。 | ||
- | _parset | リンク先をフレームセットページに表示する。 | ||
- | _top | リンク先をウィンドウ全体に表示する。 | フレームセットページを解除するときに使う。 |
ページの先頭へ |言語などの学習トップ |CSSタグ一覧 |用語一覧 |Webクリ初級 |Webクリ上級(HTML) |Webクリ上級(CSS) |ショートカット |トップページ